ニキビと食事の密接な関係

スキンケア

ニキビが発生する原因として、肌の乾燥による皮脂の過剰分泌で毛穴に皮脂が詰まりアクネ菌が繁殖し、炎症を起こすのが原因となる。

アクネ菌 ・・・ ニキビの原因菌
ニキビの原因となるアクネ菌

アクネ菌には体に良いアクネ菌と、体に悪いアクネ菌がある。
この悪いアクネ菌こそニキビの原因である。

アクネ菌は皮脂や角栓が毛穴に詰まり、炎症を起こして発症します。

皮脂 
皮膚の特定の腺から生じる油質の物質
角質
ターンオーバーを繰り返すことで、
皮膚の外側にある細胞が分裂を繰り返し、表に少しずつ浮き上がってきた状態
ターンオーバー 
お肌で起こる細胞の生まれ変わり
角栓
毛穴の中に皮脂や角質が合わさり凝固したもの。コメドともいう。
 

新しいニキビができるのを防ぐため、すでに出来てしまったニキビを治していくためにも、化粧品で保湿良い食べ物を選ぶ必要があります。これを気に、肌を良くする効果のある物を知っておこう!

ビタミンB群

  • ビタミンB2
抑えたい脂質を効率よく燃焼させsる働きのあるビタミンB2の食べ物

ビタミンB2はエネルギー生産に使われる炭水化物、タンパク質、脂質全ての代謝に関係しています。
抑えたい脂質を効率よく燃焼させる働きがあるため、過剰な皮脂分泌が多い思春期ニキビに対して、予防と改善が期待できる。

レバーうなぎ納豆肉類魚類などに多く含まれてますね♪
  • ビタミンB6
潤いを出して、乾燥を防いでくれるビタミンB6

ビタミンB6は肌に対して優しい潤いを保つ効果のアミノ酸を供給するためニキビの天敵である乾燥を防ぐことができる!

あわせて、ホルモンの分泌を調節する働きがあり、ホルモンバランスの乱れもニキビの原因の一つになるので、積極的に取り入れましょう!

大人ニキビにも良いんです。詳しくはこちら

バナナバジルパセリや画像にはないですが、とうがらしにも多く含まれています。

ビタミンC群

ニキビの悪化を防いでくれるビタミンC

ビタミンCには過剰に分泌されてしまう皮脂の分泌を抑えてくれる働きがあります。

また炎症を抑えてくれるので、現在できてしまっているニキビの悪化を防ぐことが可能です。

また細胞の老化の原因物質と言われる活性酸素を無害化することで、肌のターンオーバーを促進することが可能になります。

果実などに多く含まれてますね♪

 

ビタミンA群

ターンオーバーの周期を改善するビタミンA

ニキビの予防や改善に良いと言われている1つがビタミンAです。

ビタミンAはターンオーバーの周期を改善することが出来るので、ニキビが繰り返し発生する状況を予防することが可能になります。

うなぎレバー卵黄バターピーマンなどに多く含まれていますね♪

まとめ

  • ビタミンB2は効率よく脂肪燃焼させれる。
  • ビタミンB6は乾燥を防ぐ事ができる。
  • ビタミンCは皮脂の分泌を抑えてくれる。+ターンオーバーを促進する。
  • ビタミンAはターンオーバーの周期を改善。

ニキビが改善しやすくなる食べ物もあれば、ニキビが悪化しやすくなる食べ物もあります。それも同時に知っておきましょう♪

こちらからは肌に悪い食べ物を紹介しています。

食べ物を変えただけでは治らないこともあると思います。なぜなら、食べ物は体の中から変えることが出来ても、残念ながら体の外からくる攻撃には完壁には耐えられません!体の外からの攻撃こそ化粧品で対応しないといけません。せっかく食生活を変えても、治らなかったらストレスも溜まります。

ストレス肌荒れの原因となってしまい、最悪な流れへと変わってしまいますよね。

顔とは一生付き合ってくものです!

朝晩のスキンケアと食事でしっかりとした肌環境を整え、清潔感溢れる肌に!

タイトルとURLをコピーしました